2025/08/25
農作業を抱える事業所(Y.O.)
先日、農業研修の一環で兵庫県小野市にある多機能型事業所、宿花(よみはな)さんの見学に行く機会がありました。
こちらでは「うどん職人えびす庵」を主に、農作業、室内では小野市の工芸品でもあるスギの木を使ったクラフト作業をされていました。
研修に参加されているのは8つほどの事業所で、いずれも農作業を抱えており、農業のベテラン講師からうまくいかない部分のアドバイスをいただいたり、講義から知識を得られる場となっています。
飲食店、農業、クラフト作業とあるのは私たちの事業所とほぼ同じ環境でしたので、参考になる箇所がたくさんあり…真剣にいろんな分野について質問させていただきました!
宿花さんも農業事業は手探りから始められたようでして、畑が水浸しになったから溝を掘ってみよう、といった試行錯誤をされてきたことや、地域と連携したレンタル農園の開設についてのお話も伺えました。
私たちの畑と大きく違ったのは、事業所との距離。
宿花さんの畑はすぐ目が届く距離にあり、どういった環境で野菜を育てているのか、作業がオープン化されているのはとても大きい。
急な天候悪化があっても様子を見に行けるので近場にあるのはメリットしかないですね。
農業だけで利益を上げるのは実際のところ厳しいです。
僕は将来、農業主体でがんばっていきたいのですが、おいしいお野菜が作れてもスーパーと同じお値段で売っていては儲けにはなりません。
もちろん、買っていただいたお客様にこのトマト美味しいわ!と言ってもらえると涙腺がじんわりくるほど嬉しいのですが…!
野菜を育てるのも単純な作業にみえて、奥が深いんです。
種類によって、植える時期、土の状態、水やりの加減、日当たりや肥料の状態、みんな違います!覚えきれない!
僕はまだ農業をはじめて4年目のひよっこです。いままで指示を出されてハイと作業してただけでした。
2年目に入ってから、なぜ枯れてしまったのだろう。なんでこんな虫が付くのか、色々疑問を持つようになり自分から動き、学び始めました。
真夏の草刈りなんて苦痛でしかないけど、植物と会話できるのはすごく楽しいのです。
余談が入ってしまいましたが、おなじ悩みを抱える事業所の方と相談し合えるのは心強いですね。
暑くて大変ななか、見学させていただきありがとうございました。
お昼に食べた、えびす庵のおうどんコシがあって絶品でした!!
大きすぎるゲソ天ミニ200円はお得すぎます!